クリスマスイブにお宮参りとはね

この記事は、hitomedia Mom&Dad's Tips Advent Calendar 2017 12/24 の記事です。

前日は id:tetujinが書いたこちら。 blog.hitomedia.jp

1ヶ月検診が終わり、一息ついたと思ったら娘にケーツーシロップを吐かれて翌朝病院までダッシュするというハプニングがありました。尾崎です。

今日はタイトルの通りお宮参りについて書こうと思います。

残念ながら、神社の方でお宮参りは1月中旬まで行なっていないことが分かり、 両家で写真だけ、取りに行ったのでその際のことなどを書きます。

会食

撮影の前にまずはご飯ということで、尾崎と尾崎母と奥さんと義母と娘で会食に。

  • 尾崎母と義母は入院中のお見舞い以来の再開
  • 尾崎母と娘は出産2日目以来の再開

義母が入退院を繰り返していることもあり、孫の成長を喜んでもらうとともに、 一時期は危なかったけれど、少し外に出て食べられるぐらいまでは回復して本当によかったですねという話をしました。

尾崎母は娘をガラス越しに見ていたのみだったので 「まだ孫の実感湧かへんなー」 と言いつつも抱っこをしている顔は緩々になっていました。

写真撮影

現在の住まいが千葉ニュータウンまで車で30分程度ということもあり、撮影は千葉ニュータウンのスタジオアリスで行なってきました。 www.studio-alice.co.jp

マタニティフォトもこちらで撮影したのですが、ちょっとしたライフイベントの撮影を買い物ついでに行えたりするのでこれからも活用の機会が増えそうです。

撮影感想

新生児ということもあり、やはり撮影時に目を開けてくれなくてカメラマンが奮闘する場面はありましたが、スタジオ内におむつ替えや着替え用のベビーベットと授乳室が用意されているので乳児連れでも安心して撮影に臨めました。

娘はそれほど泣いたりはしなかったのですが、撮影時は眉を八の字にしていたりでそれなりに緊張しているようでした。

周りの撮影客のお子さんは凄まじいレベルで泣き菱っていたりして、泣きの連鎖で阿鼻叫喚となることも・・・(笑)

撮影後は写真の選定へ。何かしらのグッズを購入しないと写真データはもらえないので、あれもこれもと購入すると高額になりがちです。

結局今回は、家族3人で撮った写真立てと、和歌山の遠方の親戚に向けての内祝いに同封するポストカードを依頼しました。

娘が生まれてから思うところ

娘の肉体的な成長が嬉しいのはもちろんですが、幼少期に自分たちが親にしてもらったことを今自分たちがしているのかと思うと、少しうまくいかなかったりしてもなんとかなるやろという気持ちで臨めます。

また、両家の親交や自身の親と会う機会というも有難いものかもしれないなというのを最近感じます。

特に尾崎家は放任主義というかみんな自由奔放すぎてせっかくみんな東京にいるのに家族で集まるのは、和歌山に帰省した際(祖母宅への顔出し)ぐらいだったりするので、娘を通じてなんやかんやで会う機会が増えるというのは有難いなーと。

思春期に到達した際に暗黙のうちに締結された。 姉との相互不可侵条約が解消される日も近いかもしれない。

ジュニアNISAをはじめた

この記事は、hitomedia Mom&Dad's Tips Advent Calendar 2017 12/23 の記事です。

前日は @hilotter が書いたこちら。

blog.hitomedia.jp

id:Tetsujinです。我が家には子どもが2人居ますが、今年の秋に子ども名義の証券口座を開設して、2人分のジュニアNISAをはじめました。

ジュニアNISAとは未成年(0~19歳)を対象としたNISA制度で、売買益や配当金、分配金などが非課税となります。 2023年までの投資期間後も18歳までは原則として払出しができませんが運用益は非課税となる、長期投資を目的につくられた制度です。

制度については、図解でわかりやすくまとめられているサイトが沢山ありますので参照ください。

www.saison-am.co.jp

なぜはじめたのか

もともと子ども用の銀行口座は産まれたときに開設をしてお年玉等を貯め込んでいたものの、この低金利の時代に寝かせておくのも勿体ないし、子どもが自分で使いみちを考えられるようになるにはまだまだ時間がかかりそうなので、一部を運用に回して増やしておこうという親心です。

はじめたこと

以下のマイルールを決めてはじめました。

  • 長期でガチホする前提なので、ジュニアNISAで。
  • でも、将来的に18歳になるまでにお金が必要となる可能性もあるため、困っても大丈夫な程度で。(途中で引き出せないため)
  • 用途はそのタイミングで子どもが決める。
  • 外国株インデックスファンドを毎営業日積み立て投資する 。
  • 将来もしマイナスだったら、父として子から恨まれないよう 元本を保証 する。

子どもが大きくなり、もし自分で興味を持つなら投資先を自身で選ばせても良いかと考えていますが、それはまた別の話で、もう少し大きくなったら考えようと思います。

なぜ外国株インデックスファンドなのか

昨今の暗号通貨の暴騰を見ると...考えたくはなるものの、目指したいのは銀行の普通口座に寝かせているよりもリターンが良くて、市場平均くらいにあやかりたい。大きなリスクは取りたくない。という感じなのでやめておきます。(そもそもジュニアNISAでは買えるものではありません)

リターンを考えると米国一択も選択肢にあがりますが、特定の国に偏り過ぎるのも避けようと考えました。

とはいえ、前提としては世界全体では右肩上がりするだろうと考え、広く分散された指数に連動して、信託報酬が最安レベルの外国株(先進国株+新興国株)インデックスファンドにしました。

なぜ毎営業日積立なのか

2018年から、「つみたてNISA」が始まることもあり各証券会社の積立用の機能を充実しはじめました。

一部の証券会社では設定した金額で毎日(毎営業日)自動で買付けられるようになり、月1回など特定の日のタイミングに偏るのではなく、より「平均」を狙えるはずです。

いわゆる「ドルコスト平均」ですが、効率を考えると最初に一括投資したほうが...と思うものの、ドルコスト平均法について整理する | トウシル の記事内に

身も蓋もない言い方で恐縮だが、ドルコスト平均法は「平均買いコスト」に投資家の視点を集中させることで、投資対象が値下がりした時の「気休め」をあらかじめ提供している投資方法なのだ。

と書かれていますが、開始直後に暴落したときの後悔が大きそうなので、この「気休め」を得ることにしました。

さいごに

子どもの証券口座にお金を入れておけば、後は設定した金額で機械的に日々買い付けてくれるので細かなメンテナンスは不要です。

将来、子ども達から少なからず感謝されるような結果が出るよう、世界経済に期待をしつつ自分も何らか貢献できるよう頑張りたいという気持ちです。

そして実はもう一つ始めた大きな理由として、ヒトメディアのCSR事業では金融経済教育に携わっており、その大事さを身をもって我が子にも体験させようとも思ったからであり、これもひとつの子育てと仕事の両立の形であるというお話でした。

www.wantedly.com


※もちろん、投資は必ず儲かるものではなく損をする可能性もあるためご注意ください

結婚式を支えた3種の神器

この記事は hitomedia Mom&Dad's Tips Advent Calendar 2017 12/22 の記事です。

先日、1年がかりの準備期間を経てようやく結婚式を迎えることができました@hilotterです。

子育てとは趣旨が異なるのですが、今回は我が家の結婚式プロジェクトを支えてくれた3種の神器(便利ツール)についてご紹介します。

前提

私はサーバサイドエンジニア、妻はアプリエンジニアというエンジニア夫婦のお話です。

神器その1. Github

「さぁ結婚式準備するぞ!」となって、まず最初にやったのがGithubの有料プラン契約でした。「なぜそこが最初なの?」と思われるかもしれませんが、何をすればいいかも分かっていない状態から結婚式を始めるには、まず情報を整理するための土台作りが必要だと思ったからです。 また、二人とも普段から使い慣れたGithubを使うことで、結婚式に対する心理的ハードルを下げたいという意図がありました。

Githubの活用方法としては「会場比較」や「招待状作成」といった、準備の中で出てくるタスクをissueに整理しながら進めていきました。Projectsを使うことでカンバン形式でissueの管理ができるようになるので、「これが今進行中」というのが分かりやすかったです。

f:id:hilotter:20171222004132p:plain

式場が決まった後は、ウエディングプランナーさんとの打ち合わせが始まります。 打ち合わせの度に紙の資料(カタログや席次表等の提出資料)が大量に増えていくため、Webでのデータ管理に慣れている場合は結構なストレスポイントかもしれません。

長時間の打ち合わせになると、行って帰ってくるだけで疲れ果ててしまうので次の日には内容を忘れてしまっていたりします。 なので、打ち合わせの際に出てきたタスクはその日中にissue化しておくのがオススメです。 紙の資料はクリアファイルを2冊ほど買って管理するようにしていました。

結婚式の1ヶ月前くらいからは最後の追い込みが始まるため、仕事を終えて帰ったら結婚式準備という多忙な日々が続いていましたが、issue管理していたおかげもあって抜け漏れにすぐ気づけたので、大きなトラブルなく本番公開を行うことができました。

結婚式前日に両親への手紙がPullRequestで送られてきた時は「この人と結婚してよかったな」と思いながらLGTMしました。

神器その2. Googleドライブ

Githubはタスク管理には便利ですが、頻繁に追記、更新がかかるものに関してはGoogleスプレッドシートで管理するようにしていました。

管理していたシートの内容は以下のようなものです。

  • 招待者リスト
  • 席次表
  • 引出物管理
  • 準備にかかった時間管理
  • 費用管理

issueのコメントとしてスプレッドシートのリンクを貼っておくとおくとタスクと紐づくので管理しやすかったです。

準備にかかった時間のシートを見返してみると1年間で約170時間を結婚式準備に充てていたようです。 準備期間1年と言っても、会場を決めてからプランナーさんと本格的な打ち合わせが始まるまでは空白期間もあったので、実際の流れとしては以下のように3ヶ月前からが勝負でした。

期間 やったこと
1~3月 会場見学、会場決定
4~6月 ドレス、タキシード試着、親族衣装合わせ
6~8月 空白期間
9~12月 本格的な準備開始(全4回の打ち合わせ)

参考までに3ヶ月前からの準備にかかった時間も載せておきます。

  • 3ヶ月前:33時間
  • 2ヶ月前:25時間
  • 1ヶ月前:56時間

※ 結婚式だけでなく二次会パーティの準備時間も含まれています

こんな風にログを残しておくとラストスパートの追い込み具合もあとで振り返れるのでログ重要ですね。

神器その3. LINE Pay

結婚式準備には会場へのお支払の他にも色々とお金がかかります。

例えば結婚指輪や遠方から参加してくれる親族のホテル代といった高価なものもあれば、会場装飾用の小物のような少額のものだったり様々です。

費用管理の際にどちらかが払ったままにしておくと、一方の負担が大きくなってしまったり、あとになって「これ精算済みだっけ?」といったことが起こりがちでした。

そんな時に役立ったのがLINE Payでした。

LINE Payを使うと個人間送金が手軽にできるので、買い物の際にその場で相手に送金依頼を出しておけば精算を忘れることがなくなりました。

また、LINE Payカードで支払うことで2%のポイント還元があるので高額決済の際に使うと、結構な額のポイントが返ってきてお得感があります。

ただし、LINE Payは1日10万円が入金上限なので10万円を超える決済の場合は、数日前から毎日コツコツと上限チャージをしておく必要がありますのでご注意ください。

まとめ

以上、我が家の結婚式プロジェクトを支えてくれた3種の神器の紹介でした。

普段使い慣れたツールを使って臨むことで結婚式という未知のプロジェクトでもなんとかやっていくことができました。

今後、結婚式を検討されている方の参考になればと思います。

僕らが家にこもる理由

この記事は hitomedia Mom&Dad's Tips Advent Calendar 2017 12/14 の記事です。

前日は arata の↓でした。

blog.hitomedia.jp

なぜ家にこもるのか

理由なんて簡単で、単に家族3人全員オウチスキーだからです。
以下、家でどのようにダラダラを満喫しているかを書きます。

http://1.bp.blogspot.com/-XPEtYmCacDw/VPQUHLoRWKI/AAAAAAAAsHM/75tAae4Xxl0/s800/toumin_kuma.png


お布団

まずは何はなくともお布団です。
いろんなところに布団が敷いてあるので、いろんなところでゴロゴロできて、特にこの季節とてもよいです。


iPad & Youtube Kids

使わなくなった iPad を1歳くらいから与えてます。主な理由はアクセスガイドと YouTube Kids です。

アクセスガイドと言うのは iOS で提供されている、アプリケーションの利用を制限する機能で、これを使うと単一のアプリケーション以外に移動できないようにできるので、設定をいじられたりアプリケーションを削除されたりとかを防げてとても便利です。

でもってもう1つの YouTube Kids ですが Googleが出してる、子供向け動画だけを配信するアプリです。通常の YouTube と違って広告も出ず、アカウント等の設定への導線もパスワードがかかっていたりして、余計な操作をされない安心感があります。
また、ちょっと前までは日本で提供されていなかったのもあり、主として表示されるのが英語コンテンツだったのも選んだ理由でした。*1

英語コンテンツのメリットですが、英語に馴染むというのはもちろんありましたが、我々両親が日本語 YouTuber の喋り方が苦手なのでそれを回避できるという点です :p
逆のデメリットは(あまりないのですが)、海外製のおもちゃ動画を見た後に「これ欲しい!」となるとちょっと手に入れるのが大変というあたりでしょうか。

そんなこんなで、とてもよく使わせてもらってる YouTube Kids ですが流石に最近は飽きがきているため、普通の YouTube *2 やディズニーツムツム等を起動して渡したりしています。Kindleの絵本とかも渡したいんだけどコンテンツ消されたりよくないことが起きそうな気がしていてまだ試しておらず今後の課題です。


ディズニージュニア

CATVでディズニージュニアをかけて延々見せてます。
僕ら両親はディズニーコンテンツにそこまで思い入れはなく、どちらかというとカートゥーンネットワーク等のコンテンツが好みなのですが、色々見せてみたところディズニージュニアが一番反応よかったので見せてみてます。

ディズニージュニアの番組は基本的にそんなに言葉遣いが荒くないので、これに触れてたおかげか、割と丁寧なよい言葉遣いが身についたのはよかったです。
また、ディズニージュニアに限らずディズニー全般ですが、何かある都度歌って踊るのを延々と見てた結果、やはり歌って踊る子に育ったので、こちらもなかなか愉快でよいです。

副次的な効果としては、最前述べたとおり、ディズニーへの関心も知識もゼロだった我々両親でしたが一緒に見てたおかげで随分いろんなキャラクタに親しむことができました。
これだけ知識がつけば楽しめるだろうと、これまで行こうとすら思わなかったディズニーランドに家族で行ったのですが、テレビで見たキャラクタたちのアトラクションや施設はほとんどなくなんか違うーってなってました、そこはそれ。

とはいうものの、延々見てるので最近はかなーり飽きてます。飽きてるんだけど「見てないなら消す?」と聞くと「見てる!」と怒って視聴再開します。5分くらいしたらまた飽きます。テレビに早めに飽きがきてるのはこれもこれでよかったかなと思ってます。


Amazon echo

子供まだ4歳なので電気のスイッチに手が届かないので、トイレの都度「とーちゃん!トイレ」と言われて電気を点ける係をしていたのですが、先月買った echo plus を Hue と連携したので、声をかけてトイレの電気点けられるようになってとてもよかったです。

あと、最近はお手伝いブームなのもあって、「とーちゃん、ニュース聞きたいでしょ?」とか「音楽聞く?」とか言ってニュースとか音楽かけてくれます。便利。

ちなみに、Alexa を呼ぶ時に「アレクさん」と呼ぶのがとてもかわいいです。


まとめ

他にも絵本読んだり、人形で遊んだり、もろもろしてるんですが、まあそんなところです。 なんか理由とかタイトルにしつつフツーのことしか書いてないし、参考にならないと思いますが、こんな家もあるという一例にでもなれば幸いです。id:J5a でした。

*1:日本でも提供されるようになった現在は以前あった言語選択オプションがなくなり、日本語動画が表示されるようになったのですが、iPad自体の言語設定を英語にするとまた英語コンテンツメインにできます。

*2:ウチの子は大人のYouTubeと呼んでます

赤ちゃん学級のすすめ

この記事は hitomedia Mom&Dad's Tips Advent Calendar 2017 12/20 の記事です。

前日は toratani の↓でした。

blog.hitomedia.jp

20日目を arata が書きます。

今日はお休みを頂き区が行う子どもの1歳半検診に行ってきました。
4ヶ月の時にも同じ場所で区の検診を受けました。
あのときはまだゴハンを食べることも立つことも、おすわりすることさえできなかったなぁ・・ととても懐かしく成長を感じました。

ところで赤ちゃん学級という言葉を聞いたことがありますか?
0歳の赤ちゃんとお母さんの地域の集まりで、市や区が地域のケアプラザなどで行っています。
地域によって多少呼び方の違いはあると思いますが、どこの行政でも同じような会があるのではないでしょうか。

私の住んでいる地域でも月に一度開催されています。
一般的に赤ちゃんが外出可能となる生後2ヶ月目から10ヶ月の赤ちゃんとお母さんが無料で参加することができます。
思い返せば子どもが生まれたばかりの頃の私は毎日が無気力で、夫が休みである土日がくるのがとても待ち遠しかったです。
何をするときも赤ちゃんと一緒。
話し相手もいない。
夜中も数回起こされ、自分の時間を持つこともできず、ただ毎日泣き続ける子どもと向き合う日々が続きました。

「そんなことは当たり前だよ。」
「みんな同じなんだよ。」
「たった数ヶ月だよ。」

そんなふうに言ってしまうことは簡単です。
頭では分かっていても疲れとイライラが募る日々の中、精神的に追い詰められていきます。
「世間から自分だけが取り残されている」

そんなとき、赤ちゃん学級の存在を知って参加することにしました。
マットが敷かれた部屋に区の担当者と10組ほどの赤ちゃんとお母さんが集まっていて、ねんねの赤ちゃんとできる手遊び歌や絵本を教えてもらったり、栄養士さん、助産師さん、保育士さんなどのお話を聞くことができます。
時間はおよそ1時間半で、大半がフリートークの時間でした。
「ママ友っていう響きがなんかもう無理」
と思っていた私ですが、同じ月齢の赤ちゃんを持つ者同士、悩みを共有したり月齢が少し上のママからのアドバイスをもらったり、意外と話は尽きませんでした。
1ヶ月月齢が違うだけで全く違う動きをする赤ちゃんたちを見ているだけでもとてもおもしろい体験でした。

なにより子どもが泣いても誰も気にせず、オムツをあげたり授乳したりしながら人と話すことができる場所なんて他にはありません。
月に一度、程よい距離感で話すうちに意気投合する人も出てきて、一緒にお散歩したり子ども連れランチに挑戦してみたり、児童館へ行くようになり赤ちゃんとの暮らしが一転して明るくなりました。
同じ話題や悩みを共有できる人がいることはとても心強く、子どもと二人きりでは行く勇気のなかった場所へも出かけられるようになり、とても充実した日々を送ることができました。

そのときできたママ友とは今でもランチに行くような良い関係が続いています。
近所で偶然会うこともあるし、ひさしぶりに顔を合わせたときに自分の子どもの成長に気づいて一緒に喜んでくれる人がいることはとてもうれしいことです。
もちろん、他の子どもたちの成長を間近で感じることも楽しみになっています。

遠くの親戚より近くの他人。

これから子どもを持つ方にはぜひ赤ちゃん学級をオススメします!

f:id:blauekatzen:20171221003445j:plain

子連れお出かけに便利なグッズと選ぶ基準

この記事は hitomedia Mom&Dad's Tips Advent Calendar 2017 12/19 の記事です。

前日は mori の↓でした。

blog.hitomedia.jp

我が家は3歳になったばかりの息子と会社員の夫と3人家族です。
平日は息子が朝8時過ぎから18時ごろまで保育園なので、お休みの日はなるべく家族で過ごすようにしています。
家族でのおでかけは、近所の公園や図書館、家が池袋の近くなので、サンシャイン水族館や暖かい時期は新宿御苑など、我が家は車が無いので息子が飽きない時間内で行けるところにちょこちょこ出かけています。

そんな時にあってよかったグッズを紹介したいと思います。

★食事グッズ:パパジーノおでかけビブ

3歳になり食べこぼしが少なくなってきたので、だんだん使う頻度が減ってはきていますが、いまだに外で食事をするときには必ず持ち歩いています。
たたむとコンパクトになるのですが、生地がしっかりしていて、ポケットの大きさがちょうどよく、子どもの食べこぼしをきっちりキャッチしてくれます。
一度、このエプロンを忘れてミートソースパスタを食べさせたら、Tシャツだけでなく、ズボンまで着替えさせる羽目になりました。。。

★おでかけバッグ:LLビーン ボート・アンド・トート・バッグ、スモール

子どもが生まれてからいくつかこのシリーズのトートバッグを買いましたが、スモールサイズを今は一番使っています。
おむつポーチとエプロン、500㎜ペットボトル、タオルとおやつ少々、着替えが入り、かつカバンが大きすぎないのが電車移動メインの我が家向けです。


そのほか、まだまだいろいろ紹介したいものはありますが、私が子ども関連のものを買うときに気を付けているポイントを。
それはパパが持って嫌じゃない!です。

我が家は両方の実家が遠く、夫以外に家庭のことをやってくれる人はいません。
なので、彼のやる気をいかに削がないかがポイントになってきます。
そして夫の家事・育児の分量が増えれば私は楽になります。

ということで、ベビーカー・エルゴなどはもちろん、おむつバッグにいたるまで、育児グッズは男性が持っていておかしくないデザインを選ぶよう心掛け、大型のものは一緒に選びました。
(自分が出かけたい日は、夫のお気に入りの服を子どもに着せることも忘れません!)

このプランがうまくいったのかは分かりませんが、、、
坊主で強面ながら、夫はイクメンとして日々スキルアップしているような気がします。

育児は長丁場のチームワークです。関わる人のモチベーション継続のためにも日々使うもののデザインが好みのものであることは小さなことですが、大事だなと実感しています!

子供が中学生になったらどんな感じ?

この記事は hitomedia Mom&Dad's Tips Advent Calendar 2017 12/18 の記事です。

前日は mori の↓でした。

blog.hitomedia.jp

こんにちは、ヒトメディアの森です。
現在中三の娘がいるのですが、中学生になるとどんな感じなのかをまとめてみました。
まだ小さいお子さんを持つ方も参考にしてみてください。

f:id:blauekatzen:20171218112352j:plain

(1)親や大人の言うことを素直に聞かなくなる

小学生までであれば身体の大きさも大人の方が大きいですし、知識でもほとんど大人の方が上です。
中学生にもなると身体の大きさも大きくなり、知識でも大人がかなわない分野が出てきます。
「勉強でわからない所を教えて」と言われて教えられなくて「いいよ、塾の先生に聞くから」というやりとりがあると、だんだんと頼られることが減っていきます。
そうなると、反抗期な中学生としては親への態度も変わってきてしまいます。
娘の話を聞いていると学校の先生の評価もだいぶ厳しくて、中学生に尊敬される大人になるのは大変だと思いました。
僕も試行錯誤中ですが、絶対に子供に負けない教科や分野を作っておくことが必要なのかもしれません。

(2)友達の影響は受けまくる

自分の子供を観察してみると、TVでこれが中高生に流行中とか紹介されても、あんまり興味は示しません。
しかし学校で友達から聞いてきた言葉、もの、(あやしい)情報は取り入れてしまうようです。
「AくんとBさんはつきあってて、〇〇にデートに行った」
「Cさんに面白いと誘われたから〇〇の映画に観に行く」
「D先生がホテルからボロボロの状態で出てきたらしい」
それどこの情報?と聞くと、みんな言ってるよーだそうです。
今はスマホもあるので、あやしいけど面白い情報はあっという間に伝わるようです。
親としては変な情報に踊らされていないか、よく話を聞いて気をつけている必要がありそうです。

(3)進学とか受験に関しては最新情報を集める

僕は自分が中学〜高校時代を過ごした埼玉県狭山市のとなりの所沢市に住んでいます。
地元なので自分が学生の頃の学校の印象・レベルで進路選びに口を出してしまいました。
しかし30年前の受験・学校の様子の話は、古すぎて今では通用しません。
必ず最新の情報を集めてから、大事な進路を選んで決めましょう。
各学校はレベルの違いだけなく特徴や独特の雰囲気がありますので、学校公開日とか文化祭など早めに行ってみて体感しておいた方が良いと思います。
うちの場合は、小学生の時からお世話になっている塾の先生が各学校の情報を一番持っていて頼れました。
子供の友達にお兄さん、お姉さんがいるのなら色々と聞いておくと早めに動けていいかもしれません。

f:id:blauekatzen:20171218112248j:plain

小さなお子さんの世話で大変なときに子供が中学生になった時のことは、なかなか想像できないとは思いますが、その時はくるので知っておいてください。 それでは子育て楽しんで、いっぱい思い出を作ってください。